はじめに
さくらVPSとお名前.comで自前環境を用意してからのapache入れて、
みたいなパターンは多いと思いますがサブドメインの設定についてをメモ。
さくらVPSとお名前.comで構築している場合、
サブドメインの設定方法については主に下記が考えられます
今回は1についてのメモ
※ だいぶ昔に書いた記憶があるんですがあげてなかったのでいまさら。
さくらVPS側でやる場合はこちらを参考に。
試す程度であればさくらVPS側で行ったほうが簡単で反映も早いです。
→ さくらVPS - お名前.com - apache 環境にサブドメインを設定するメモ② - さくらVPS側でやる
この辺まとめて見る用
追記ですが近しい記事なのでまとめておいておきます
アジェンダ
確認方法
確認方法として、サブドメインを設定した後は
実際にapacheのconfigを書き換えて確認してみます。
また、
として話を進めます。
1. さくらVPS と お名前.com それぞれ環境を用意
これは別記事へのリンクで割愛します。
下記3つらへんができていれば、同じ手順で確認できるかと思います。
さくらVPSへのSSh
さくらVPSとお名前.comの設定
さくらVPSにapache
2. サブドメインの設定 by お名前.com
ここからが本題。
お名前.comへログイン
当たり前ですがログインします
ドメイン設定
> DNS関連機能の設定
を開く
ドメイン設定
を開きますDNS関連機能の設定
を選択設定したい対象ドメインにチェックをして
次へ
を選択
後述の4.補足
も参考にしてみてください
DNS関連機能設定-機能一覧
でDNSレコードの設定
DNS関連機能設定-機能一覧
ページでDNSレコード設定を利用する
の設定する
ボタン選択
DNSレコードの設定
ここでやることを簡単に書いておきます
つまり、いきなりサブドメインの設定をするのではなく、
まずはAレコードで取得したドメインとIPを紐づける、 次に紐付けた取得済みドメインと、サブドメインが同じだよ、と指定する感じになります。
Aレコードの設定
- こんな感じで設定したら
追加
を押します。内容は下記参照
CNAMEの設定(サブドメインの設定)
次にCNAMEの設定をします。
TYPEを選択すると入力ランがリセットされるので最初にCNAME
を選択します。
- ここまで入力したら再度
追加
を押します。追加ランにレコード追加されます
- 下の方に行の
DNSレコード設定用ネームサーバ変更確認
で
転送用のネームサーバに変更する
のチェックを入れて確認画面へ進む
を押します
あとは確認して完了
確認画面で確認してOKなら
設定する
を押しますこんな画面ですこし待ちます
完了画面が表示されれば設定完了です
3. apacheを設定する
ここでは確認するためだけに設定する例です。
ここで重要なのはServerName
の箇所だけなので
apacheの設定云々に関しては割愛します。
$ sudo vim /etc/httpd/conf.d/virtualhost_hoge_com.conf ---- vi追記 ---- <VirtualHost *:80> ServerName tekitou.hoge.com DocumentRoot "/var/www/hoge/tekitou" DirectoryIndex index.html index.php ErrorLog /var/log/httpd/hoge_error_log CustomLog /var/log/httpd/hgoe_access_log combined AddDefaultCharset UTF-8 <Directory "/var/www/hoge/tekitou"> AllowOverride All </Directory> </VirtualHost> ----------------
ここで載せる感じでもないですが、http.confについてはこのあたりが参考になります
→httpd.confについて調べたのでまとめたよ
ブラウザで確認
サブドメインの反映には時間がかかりることもありますが、
気長に待って反映されれば表示されるようになります。
4. 補足 - ネームサーバの変更
について
DNSレコードの設定の際に
転送用のネームサーバに変更するのチェック
を入れましたが、
これを入れることでネームサーバも変更されています。
サブドメイン設定前、さくらVPSのネームサーバを設定を指定しているときはこんな感じ
転送用のネームサーバに変更するのチェック
を入れて変更するとこんな感じ
まとめ
DNSやらのあたりってすごく理解できた!っていう感じがしないのは
自分だけでしょうか(´・ω・`)
それだけをやりたいことって実際ほとんどなくて、
なんとなくやったらできてしまって本題の作業へと流れてしまうから
っていう言い訳もあるんですが、この辺はしっかり勉強していきたいですね!